|
 |
 |
あしだ芳枝
トップページ | 最近の活動報告です
| 活動報告バックナンバー |
 |
 |
活動報告バックナンバー |
 |
|
 |
 |
2015年12月17日 |
 |
一般質問に登壇 |
平成27年
9月定例市議会にて一般質問をさせて頂きましたので、通告内容と答弁内容(一部)をご報告致します。
これからも住み良いまちづくりを目指して、全力で働いて参る所存でございます。 |
<以下が通告内容および答弁内容(一部)です> |
【通告内容】 |
1.教育について |
(1)放課後児童クラブについて
ア.学年別の利用児童数について
イ.空き教室がない学校の
対応について
ウ.支援員の配置について
エ.支援員の研修について
オ.保育内容の充実について
カ.保育時間の延長について
(2)放課後子供教室について
(3)多様な学びについて
ア.中学校夜間学級の設置について
イ.不登校対策について
(4)いじめ問題対策について
(5)若手教員のスキルアップについて
(6)学校図書館の司書配置について
|
2.福祉について |
(1)ひとり親家庭への支援について
(2)子ども発達支援センターについて
(3)福祉避難所について
ア.福祉避難所の受け入れについて
イ.福祉避難所の拡充について |
3.子ども子育て支援について |
(1)保育事故防止について
ア.事故防止の取り組みについて
イ.加配人数の拡充について
ウ.看護師の活用について
エ.保育士などの研修について
オ.保育補助員の研修について
(2)防災の知識について
(3)保育施設利用者の対応について |
4.健康について |
(1)かかりつけ薬局について
ア.薬局利用のメリットについて
イ.かかりつけ薬局の重要性について
(2)高齢者肺炎球菌予防接種について
ア.未接種者への再通知について
イ.周知について |
5.人と動物が幸せに暮らす
社会を目指して |
(1)本市の犬・猫負傷動物の
収容施設について
(2)地域猫活動について
(3)(仮称)動物愛護及び
管理条例の制定について |
6・安全安心なまちづくり |
(1)街路樹の管理について
ア.根上がりの対応について
イ.植樹する際の
根上がり対策について
(2)防災活動について
ア.私設消火栓について
イ.狭隘道路の消火活動について
(3)学校へのAED設置拡充について |
7.18歳選挙権について |
(1)都市計画道路浦和東京線の
開通について
(2)移動図書館あおぞら号を
安行出羽・吉蔵地域内に巡回を
(3)安行地域内の防犯対策の
拡充について |
8.地域問題について |
(1)都市計画道路浦和東京線の
開通について |
|
【答弁内容(一部)】 |
1(1) |
オ 学習面につきましては、現在、宿題の時間を設けているほか、事業者によっては独自の学習を実施しているところもある。
しかしながら、全校で学習プログラムを導入することは難しいが、今後につきましても、条例に従い、内容の充実を図って参りたい。 |
1(1) |
カ 放課後児童クラブの時間延長については、現在、課題として認識している。
今後、事業全般を見直しする際に、時間の延長についても検討して参りたい。 |
1(3) |
ア 中学校夜間学級には、義務教育未修了者の就学機会の確保や外国人支援、不登校対策など多様な役割が求められており、国において各都道府県に最低1校設置したいという方向が示されています。
今後は国の法改正や制度設計が整い次第、県教育委員会や近隣市へ働きかけ、協議の場を設けて参りたい。 |
1(6) |
本市では、学校司書を配置している小学校・中学校は現在のところ、ございません。
しかしながら、今年度は、学校図書館の充実を図るべく、市内7校において、試験的に学校司書の業務を行っている。
今後につきましては、この取組の成果を検証し、学校図書館の充実を図るとともに、人材配置につきましても、鋭意検討していく。 |
3(3) |
変更希望届を含め他の提出書類につきましても、誤解を招きやすい表現の見直しや特に重要となる事項の記載を目立つ位置に変更するなど改善に努める。 |
4(1) |
イ 住み慣れた地域の薬局が、患者の服用歴や服用中の全ての薬剤に関する情報等を一元的に管理する機能や、地域の医療機関との連携を進める機能を発揮することで、さらに安心して利用しやすくなることは、大変重要であると認識しております。
また、周知につきましては、市民サービスが向上するよう、関係各団体等と協議の上、検討していく。 |
5(1) |
犬猫等の収容施設につきましては、周辺環境に十分配慮しながら、防音や防臭の機能を備えるとともに、負傷した動物の保護環境にも考慮し、今後、先行市を参考にしながら具体的な検討をしていく。 |
5(2) |
地域猫活動の取り組みにつきましては、市保健所の開所までに先行市の状況を注視しながら、導入するかについて検討をして参りたい。
また、不妊・去勢手術の助成につきましても、市保健所開所に併せ、同様に検討してまいりたい。 |
5(3) |
市保健所における動物行政につきましては、議員ご提案の条例も含め、市内の関係団体等からお話を伺う機会を設けることを検討して参りたい。 |
6(3) |
今後は、現在の賃貸借契約期間が満了となる時期に向け、新機種の情報や、リース価格の動向を踏まえながら、各学校への2台目のAED設置の可能性につきましては、研究して参りたい。 |
7(3) |
高校生の選挙事務体験事業は、参加者から「選挙に関心が深まった」等の声が寄せられており、啓発効果が現れている。
このことから、中学生につきましても、今後、関係部局と協議の上、調査研究してまいりたい。 |
8 |
都市計画道路「浦和東京線」につきましては、3月議会での議員からのご要望もあり、関係権利者と粘り強く交渉を続けてまいりました。
その結果、移転に関し内諾を得られましたことから、10月初旬に補償契約を結ぶよう、現在、補償費の算定などの事務を進めている。
また、来年3月までに移転完了することから、道路用地の確保が出来次第、早急に工事の着手が出来るようすでに警察との協議も並行して進めている。
今後1日も早く「浦和東京線」が開通するよう、努めていく。 |
|
|
|
|
 |
2015年11月15日 |
 |
川口市社会福祉大会 |
10月24日土曜日、川口リリアのメインホールにおいて、第34回川口市社会福祉大会がで開催されました。
金婚・ダイヤモンド婚を迎えられたご夫婦のお祝い、社会福祉功労者の表彰、元郷中学校の吹奏楽部による演奏、「10月25日福祉の日」PRのためのデザイン画の表彰などが行われました。 |
「新庁舎の建設」と「新市立高等学校の建設」 |
9月の川口市議会定例会において行われた奥ノ木川口市長による「市長所信」のうち、 「新庁舎の建設」と「新市立高等学校の建設」について抜粋してご紹介します。 |
◆ 「新庁舎の建設」について
新庁舎の基本構想につきましては、本年2月6日、川口市新庁舎建設基本構想・基本計画審議会から答申をいただきました。
その後も、委員の皆様には、市民の利便性、防災やバリアフリーに関わる機能及び整備方針など、新庁舎の基本計画につきまして慎重なご審議をいただき、去る8月19日、この答申をいただいたところであります。
これを踏まえ、今議会におきましては、まず、1期棟・2期棟の基本設計及び1期等の実施設計等の業務委託に係る補正予算議案につきまして、ご審議を賜りたいと存じます。
今後、高い確率で発生が予想される東京湾北部地震などの大災害に備えるためにも、災害対策本部機能を有する庁舎への建替えは喫緊の課題でありますので、平成31年中の1期棟完成を目指し、引き続き全力で取り組んで参る所存であります。 |
◆ 「新市立高等学校の建設」について
本事業は、生活福祉・教育問題特別委員会をはじめ、地元町会などからいただいた貴重なご意見をもとに、去る5月、実施設計が完了したところであります。
平成30年4月の開校に向けて、今議会におきましては、校舎棟建設工事に係る契約議案をご審議賜りたいと存じます。
新市立高等学校は、3つの市立高等学校がこれまで築いてきた歴史や伝統を引き継ぐことはもちろん、「文武両道」という基本理念に基づき、難関大学への進学を目指す生徒から、部活動では全国レベルで活躍したい生徒まで、幅広く、生徒の希望に応えられる学校を目指して参ります。また、建設に当たっては、鋳物や安行の植木などの市産品を可能な限り使用することといたしております。
今後とも、「教育都市川口」の実現に向け、新市立高等学校が本市の教育のリーディング校として県下一の高等学校となるよう、まずは本市で一番の学校を目指し、鋭利取り組んで参る所存であります。 |
|
|
 |
2015年10月10日 |
地域実績 |
 |
 |
 |
▲ カーブミラー設置
(安行藤八)
 |
▲
まちかど消化器設置
(安行慈林)
 |
▲
危険交差点への
減速マーク路面塗布
(安行領家) |
 |
 |
 |
▲
通学路に学童注意の
路面塗布
(安行小学校付近) |
▲
時計設置
(桜町子どもの遊び場)
 |
▲
側溝に
グレーチング新設
(桜町3丁目) |
 |
 |
|
▲
街灯設置
(安行原) |
▲
安行出羽・吉蔵地域の皆様からのご要望頂き
移動図書館「あおぞら号」巡回 |
|
|
 |
2015年9月1日 |
 |
学習支援事業を視察
(生活困窮者世帯の中・高校生対象) |
この事業は平成22年度から、県の事業として市内2ヶ所の特養ホーム内で行われていました。
今年度国の法律の施行により、市に事業が移管される際に、私は要保護世帯の生徒だけでなく準要保護世帯の中・高校生への学習支援をするべきと議会で強く訴え実現しました。
本年4月より規模を拡充し、川口市内7ヶ所で実施されている所です。
学習支援をすることによって、学校生活がより充実したものになり、進学等将来の希望へとつながる事業であると期待しています。 |
教室名
: 川口教室 |
1 |
新郷公民館 |
講座室1号 |
毎週火曜日
17:00〜19:00 |
中学生対象 |
2 |
安行公民館 |
講座室 |
毎週水曜日
17:00〜19:00 |
中学生対象 |
3 |
芝公民館 |
会議室1・2号 |
毎週火曜日
17:00〜19:00 |
中学生対象 |
4 |
神根東公民館 |
日本間 |
毎週木曜日
17:00〜19:00 |
中学生対象 |
5 |
芝園公民館 |
会議室 |
毎週水曜日
17:00〜21:00 |
中学生対象 |
6 |
リバーイン(上青木) |
デイサービスルーム |
毎週金曜日
18:00〜20:00 |
中・高校生
対象 |
7 |
春輝苑(青木) |
機能回復室 |
毎週木・金曜日
18:00〜20:00 |
中・高校生
対象 |
|
|
|
 |
2015年8月1日 |
文化芸術振興施策
緊急要望書を提出 |

▲要望書を提出する
公明党川口市議団 |
7月22日(水)川口市役所において、「文化芸術振興施策に関する緊急要望書」を奥ノ木市長に提出しました。
公明党川口市議団はこれまで、川口市に対して「文化芸術振興条例」の制定を求めています。
国は文化芸術振興に関する第4次基本方針を閣議決定し、2020年東京オリンピックを考慮した内容を発表しました。
川口市は東京に隣接した好立地であるため、この文化プログラムへの参画等を以下4点の要望書として提出しました。 |
1.議員提案で提出予定の川口市文化芸術振興条例(案)を注視すること
2.文化芸術振興による経済の活性化・雇用の促進に努めること
3.文化芸術振興に特化した部局の見直しと体制の整備を行うこと
4.東京オリンピック・パラリンピックの「文化プログラム」に参画すること |
|
|
 |
2015年7月17日 |
みんななかまバス 夏休み子ども運賃無料の社会実験 |
コミュニティバス(新郷循環)において、「みんななかまバス子ども無料券」を配布し
夏休み中に、子ども運賃無料の社会実験が行われます。 |
実施期間 |
:
8月10日〜20日 |
対象路線 |
:
新郷循環のみ |
対 象 者 |
: 小学生
(保護者同伴・保護者は運賃100円) |
無 料 券 |
:
市役所、支所、川口駅前行政センター
新郷循環近くの8小学校にて配布 |
 |
|
|
 |
2015年6月4日 |
平成27年度当初予算について |
平成27年度当初予算は、一般会計1,761億8千万円で対前年度比1.7%増です。
歳入は、収納実績などにより個人市民税を4.1%増・法人市民税を4.6%増を見込むなど、市税全体で2.8%増・地方消費税交付金を18.2%増を見込んでおり、財源不足を補う為の財政調整基金からの繰入れが前年度比47.6%減となっております。
歳出は、民間保育所運営費など扶助費を中心とした民生費が約26億円・3.4%増加、また土木費が約17億円・8.3%減少となっています。 |
1.人々の元気 人を育み誰もが生き活き活躍できる元気なまちへ |
|
・中学校等空調機設置事業(予算額192,191千円)
・子育て支援対策事業(赤ちゃんにっこり応援事業)(予算額36,716千円)
・民間保育所運営費(予算額4,956,974千円)
・新市立高等学校建設事業(予算額725,761千円)
・子育てサポートプラザ事業(予算額54,762千円)
・公立保育所改築事業(予算額332,693千円)
・小学校改築事業(予算額4,135,577千円)
・中学校改築事業(予算額1,688,204千円)
・道路速度規制安全対策事業(予算額12,089千円) |
2.産業の元気 新時代に対応した戦略的な産業振興による元気なまちへ |
|
・市産品フェア事業
・工業振興事業(予算額24,228千円)
・中小企業資金融資事業(予算額283,193千円)
・産業振興推進事業(予算額10,173千円)
・映画祭関連事業(予算額25,050千円)
・観光事業(予算額6,527千円) |
3.くらしの元気 生涯をとおして安全・安心にくらせる元気なまちへ |
|
・保健所準備事業(予算額10,152千円)
・生活困窮者就労準備支援事業(予算額25,894千円)
・生活困窮者自立相談支援事業(予算額23,366千円)
・生活困窮者学習援助事業(予算額42,904千円)
・救急救命士特定行為処置拡大事業(予算額2,151千円)
・火葬施設整備事業(予算額329,226千円)
・子ども医療費支給事業(予算額1,975,396千円)
・小児夜間等救急診療事業(予算額83,313千円)
・防災施設整備事業(予算額36,253千円)
・防災無線デジタル機器整備・子局増設事業(予算額73,553千円)
・防犯対策事業(予算額64,309千円)
・消防用資機材整備事業(予算額25,097千円)
・消防自動車購入費(予算額113,038千円)
・消防水利整備事業(予算額54,962千円)
・救急活動事業(予算額28,045千円)
・かわぐちグリーンエナジー戦略(予算額238,563千円)
・成年後見制度利用促進事業(予算額16,145千円) |
4.まちの元気 うるおいと賑わいのある元気なまちへ |
|
・歴史自然公園整備事業(予算額1,037,592千円)
・新庁舎建設基本構想・基本計画策定事業(予算額15,764千円)
・青木町公園総合運動場庭球場人工芝改修事業(予算額127,490千円)
・仮称安行領根岸第6公園整備事業(予算額54,540千円)
・仮称前野宿川公園整備事業(予算額60,916千円)
・公共施設等総合管理計画策定事業(予算額14,310千円)
・区画整理事業(予算額5,060,785千円)
・下水道事業費(予算額6,397,802千円)
・河川整備事業(予算額930,277千円)
・芝地区住宅市街地総合整備事業(予算額378,948千円)
・里地区住宅市街地総合整備事業(予算額186,526千円)
・緑化推進事業(予算額21,964千円) |
5.みんなの元気
みんなの知恵と力で温もりのある元気なまちへ |
|
・市民との協働推進事業(予算額11,067千円)
・拉致問題啓発事業(予算額506千円)
・特別債権回収事務費(予算額7,070千円) |
|
|
|
 |
2015年6月1日 |
平成27年度予算による新規事業
(抜粋) |
◆ |
通話記録装置設置等業務委託事業 |
|
<目的>
振込詐欺被害防止 |
|
対象者 :
65才以上の一人暮らし、または老夫婦のみの世帯
また、日中独居の65才以上の高齢者世帯
※市内で300台の予定です。詳細は「広報かわぐち6月号」に記載されます。 |
|
◆ |
赤ちゃんにっこり応援事業 |
|
<目的>
子育て世代が住みやすいまちづくりを推進するため
新たに「赤ちゃんにっこり応援金」を支給するもの |
|
事業開始日 平成27年12月1日
(予定) |
|
事業の概要
(1)支給対象者
ア.乳児・保護者とも市内に住所を有する者
イ
.平成27年4月1日以降に出生した1歳未満の乳児の保護者
ウ.対象品目をレンタルもしくは購入及び母乳育児支援を利用した者
エ.所得限度額未満の者(保育料算出の階層を引用し、所得制限を設ける)
(2)支給限度額 乳児一人につき10000円
(3)支給対象品目
@ベビーベッド Aベビーゲート B抱っこ紐 Cベビーチェア
Dベビーカー Eチャイルドシート F3人乗り自転車
G助産婦による乳房マッサージ及び母乳の与え方の指導(1回限り・上限額2000円)
(4)支給方法 償還払い 支給申請用紙に領収書を添えて申請 |
|
|
|
 |
2015年5月13日 |
 |
一般質問 登壇 |
平成27年3月定例市議会にて一般質問をさせて頂きましたので、通告内容と答弁内容(一部)をご報告致します。
これからも住み良いまちづくりを目指して、全力で働いて参る所存でございます。 |
<以下が通告内容および答弁内容(一部)です> |
【通告内容】 |
1.教育について
(1) 特別支援学級の拡充について
(2) 通級指導教室の
設置拡充について
(3) 奨学資金入学一時金を
AO入学にも
|
2.健康について
(1) 健康増進の取り組みについて
ア 特定検診受診率アップの
取り組みについて
イ 医療費抑制の取り組みについて
ウ コンビニで健康診断を
エ ベジファーストについて
オ 子ども達に和食・野菜の食育を
(2) 難病対策について
(3) アルコールによる
健康障害について
(4) 胃がん検診へのピロリ菌
検査導入について
(5) ロコモティブシンドロームの
予防啓発活動について
(6) 受動喫煙防止対策について
ア 公園内に喫煙場所の設置を
イ 駅前喫煙コーナーについて |
3.福祉について
(1) 障害者一時入所施設
しらゆりの家の充実と
整備について
(2) 医療型入所施設の設置について |
4.子育て支援について
(1) 妊娠・出産・子育てに
切れ目のない支援を
(2) ご当地婚姻届・出生届について |
5.市内経済活性化について
(1) 中小企業・小規模事業者
支援について
(2) 女性活躍支援について |
6・国民健康保険証と
高齢受給者証の一体化を |
7.地域問題について
(1) 都市計画道路浦和東京線の
開通について
(2) 移動図書館あおぞら号を
安行出羽・吉蔵地域内に巡回を
(3) 安行地域内の防犯対策の
拡充について |
|
【答弁内容(一部)】 |
1(1) |
特別支援学級の設置を計画的に進め、拡充に努めていく。 |
1(3) |
現在、本市の奨学金貸付制度は毎年10月及び1月上旬に申請期間を設けておりますが、申請期間の見直しを含め、多様化する大学入試制度への対応を検討していく。 |
2(1) |
ウ 受診のしやすさなどを勘案し、コンビニ等を活用した集団検診や出前検診につきましてもその効果について検討していく。 |
2(2) |
@ 難病の方等が気軽に利用できる活動場所として、地域活動支援センターが開設されます。主に、ピアカウンセリング・情報提供・障害福祉サービスの普及啓発を実施。広報かわぐちや市ホームページ等で周知する。 |
2(2) |
A 難病の方も、市内の就労移行支援事業所や障害者就労支援センター等を利用し、就労支援を受けることが可能なことから積極的に周知する。 |
2(6) |
ア 規模の大きい公園につきましても、青木町平和公園と同様に分煙化を検討していく。 |
3(1) |
しらゆりの家につきましては、今回の移転にあたり、定員増や利用対象者の年齢引き上げを実施する予定のほか、たん吸引など医療ケアの必要な方の利用も視野に入れ、受け入れ体制の課題を整理していく。 |
5(1) |
ビジネス相談所につきましては、中小企業への支援策の一つとして有効であると考えられますことから、今後調査・研究していく。 |
7(1) |
都市計画道路浦和東京線につきましては、現在約80メートルが未整備となっており、関係権利者へは定期的に交渉を行っております。早期開通に向け、引き続き関係権利者の協力が得られるよう努める。 |
7(2) |
来年度より、巡回拠点を考慮して、実施に向け検討する。 |
7(3) |
防災拠点施設の設置につきましては、地域住民の犯罪への不安軽減に貢献するものと考えられますので、今後検討する。 |
|
|
|
|
 |
2015年4月1日 |
中核市 |
川口市は、本市の試算を有効に活用し、自らの街のことは自ら決められる領域を拡大して、賑わいと魅力にあふれるまちづくりを市民の皆様とともに進めるために、平成30年4月1日を目標期日として、中核市への移行を目指します。
今後とも一人の声を大切に全力で働いて参ります。 |
知っ得情報 |
川口市の「役に立つ電話番棒リスト」をご紹介しますので、ぜひお役立てください。 |
小児救急電話相談
#8000 |
大人版救急電話相談
#7000 |
安行支所
295-1801 |
川口市役所
258-1110 |
消防安行分署
296-1110 |
消防鳩ケ谷分署
281-1200 |
武南警察署
286-0110 |
川口医療センター
287-2525 |
鳩ケ谷庁舎・鳩ケ谷支所
280-1200 |
戸塚環境センター
295-0131 |
消費生活相談窓口
258-1241 |
防災行政無線テレホンサービス
0800-800-4344 |
認知症高齢者相談窓口
258-1476 |
障害者就労支援センター
259-3976 |
鳩ケ谷東部地域包括
支援センター 284-1250 |
保健センター
256-2022
健康に関する相談等 |
求職相談(川口若者夢ワーク)
258-6351
若者就職支援 |
安行地域包括支援センター
290-2300
介護に関する相談等 |
いじめ相談テレフォン
264-1510
いじめで悩んでいる児童、生徒、保護者の相談 |
子ども家庭相談
257-3330
乳幼児の育児相談、しつけなど家庭での問題 |
子ども教育相談
267-8208
学校に登校できないなどの悩みを持つ子どもや保護者の教育全般の相談 |
|
|
|
 |
2015年3月14日 |
地域実績 |
皆様からいただいたお声から実現した、あしだ芳枝の実績をご紹介します。 |
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17. |
通学路歩道確保するためポール設置(安行)
U字溝の整備(安行)
安行出羽バスターミナル自転車置き場に街灯設置
信号機設置(安行出羽公園付近)
街灯設置(安行領家)
カーブミラー設置(安行吉蔵)
中央分離帯の危険個所に反射テープ貼付・反射棒設置(安行原)
危険な水路に柵設置 長年の要望実る(安行原)
水路を生活通路として整備(安行北谷)
「学童注意」
路側帯の路面塗布(安行北谷)
危険交差点カラー塗装(安行原)
歩道の水はけを良くするための補修(安行慈林マルエツ付近)
安行天沼公園の砂場の柵・時計設置(安行吉岡)
「飛びだし注意」 路面塗布(安行慈林)
水路の土砂の撤去と安全対策(桜町小裏門付近)
樹木の伐採(鳩ケ谷浄水場入口付近)
川口駅前東西口タクシー乗り場の段差を解消しバリアフリー化 |
|
|
 |
2015年2月15日 |
新年度予算要望の回答書を受領 |
 |
昨年10月14日に新年度予算要望「平成27年度川口市予算編成並び施策に関する要望書」を提出しました。
その新年度予算要望に対する回答書を、1月30日に奥ノ木川口市長より受領いたしました。 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
ご質問、お問い合わせメールにつきましては、全てに返信するものではありません。ご希望に添えない場合もございますことをご了承ください。
|
|
 |
Copyright (C) 2011 Ashida Yoshie. All Rights
Reserved.
 |