|
 |
 |
あしだ芳枝
トップページ | 最近の活動報告です
| 活動報告バックナンバー |
|
  |
活動報告バックナンバー |
 |
|
 |
 |
2013年12月27日 |
手話言語条例に関するシンポジウム |
12月24日、社団法人埼玉県聴覚障害者協会主催の「手話言語条例に関するシンポジウム
−埼玉にも手話言語条例を−」に行って参りました。
全国初、手話言語条例を制定した鳥取県の先進的な取り組みを学びました。
シンポジウムには、鳥取県知事、埼玉県知事、三人の国会議員もシンポジストとなり、活発な意見交換がされました。
今後、国の「手話言語法」の制定が期待される所です。 |
 |
|
|
 |
2013年12月22日 |
2013年 下半期活動 |
■9月9日 上青木一丁目公園内の耐震性貯水槽設置を視察。 |
■10月3日 川口市消防局でビデオ喉頭鏡について学んで参りました。
ビデオ喉頭鏡を使っての気管挿管ができる事により救命率の向上が期待されるそうです。 |
■10月8日 新郷南小学校の外国語活動の研究発表を視察。
担任教員と子供たちの英会話が自然で、ゲームをしたり、皆、とても楽しそうに授業を受けていました。今後、全小学校で外国語活動が充実する事により、中学・高校英語学習の向上につながるものと期待します。 |
 |
■10月12日 川口市戦没者追悼式に参列。
戦没者の方々のご冥福をご祈念申し上げます。戦争の悲惨さと平和を願う心を、次世代に語り継いで参ります。 |
 |
■10月24日 川越市駅視察。
駅前バスターミナルのエレベーターを視察しました。
9月議会で、本市においても高齢者や障害者の方々の円滑な移動が図れるよう、エレベーターの設置の質問をしました。 |
■11月1日 越谷市の竜巻災害について視察。
去る9月2日越谷市を襲った竜巻は、甚大な被害をもたらしました。
給食センターの調理場の硝子の多くが割れ、天井板や照明灯は落下、屋根も壊され自然災害の恐さを感じずにはいられません。学んだ事を本市の危機管理に活かして行きます。 |
■11月7日 町田市役所視察。
@新公会計制度について。A胃がんリスク検診について。
9月議会で本市においても、胃がんリスク検診導入を訴えました。 |
 |
|
|
 |
2013年11月10日 |
知っ得情報 |
予防接種事業 |
 |
子宮頸がん予防ワクチン、乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するインフルエンザb型(ヒブ)ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの3ワクチンが平成25年4月より定期接種化されています。
今後、厚労省の予防接種部会では現在任意接種である水痘、おたふく、B型肝炎、成人用肺炎球菌の4ワクチンも定期接種化すべきと提言しています。
これからも公明党は、皆様の健康と命を守る為、予防接種事業の拡充を目指して参ります。 |
妊産婦の経済負担を軽減 |
安全・安心の出産に必要とされる14回分の妊婦検診の公費助成が
平成25年度から恒久的な制度になります。 |
地域支え合い情報共有キットの配布 |
 |
高齢者や障がい者、健康に不安を抱える方が自室内で、急病や事故が起きた場合にかけつけた消防隊員などがすぐに対応できる為に、みまもり情報シートに持病やかかりつけの病院などを記入して、保険証や診察券、お薬手帳の写し等を冷蔵庫内に入れておきます。
公明党の提案が実り、平成25年6月から民生委員さんより高齢者世帯調査訪問時に配布されます。 |
防災対策の強化 |
 |
平成24年度に実施した防災アセスメントを基に、平成18年度に作成した地域防災計画を全面的に改定。
川口市防災会議に女性が登用され、災害対策に女性の視点が反映されます。
また、新たな地震防災ハザードマップを作成し、地震防災対策のより一層の推進が図られます。 |
環境対策の推進 |
 |
「低炭素都市かわぐち」の実現に向けて、「かわぐちグリーン・エナジー戦略」が策定されました。
平成25年度から5ヶ年計画で再生可能エネルギーや省エネの推進、次世代自動車の普及、地球高温化の防止、持続可能な市民生活及び事業活動が展開されます。
次世代自動車の普及促進の一環として、道の駅「川口・あんぎょう」にも電気自動車急速充電器が今年度設置されます。 |
小・中学校トイレの洋式化改修事業 |
 |
現在小・中学校のトイレは小学校で66.4%、中学校では70.9%が和式便器となっております。
しかし各家庭ではすでに洋式便器が普及しており、保護者からも学校トイレの洋式化改修を望む声が多く寄せられています。
学校施設は、地域解放や避難所としても利用することから高齢者や体に障害のある方々のトイレ利用についても十分に考慮し、25年度から28年度までの4ヶ年で体育館を含めた小・中学校のトイレ洋式化率を各校50%以上とする計画を立て整備して行きます。 |
|
|
 |
2013年10月23日 |
本市では平成18年度より今後の居住意向や施策への評価などを毎年調査しています。
昨年12月の調査結果によりますと今後も川口市に住み続けたいとする市民の割合は82.7%で6年連続して80%を上回っています。
今後更に充実を望む事として、子育て環境の充実、高齢者の暮らしの充実、安全・安心な市民生活の確保などが挙げられており
、誠実に課題に取り組んで参ります。 |
川口市空き家等の適正管理に関する条例 |
議案第62号「川口市空き家等の適正管理に関する条例」についてご報告します。
内容は、空き家等が放置され管理不全な状態となることを防止することにより、生活環境の保全と防犯のまちづくりの推進に寄与することを目的に制定するものとするものです。
● |
空き家等の所有者等の責務
空き家等の所有者等は空き家等が管理不全な状態にならないよう、常に適正な管理をしなければならないとする責務を規定するもの |
● |
空き家等の情報提供
市民は、管理不全な状態である空き家等があると認める時は、市にその情報を提供するよう求めるもの |
● |
空き家等の調査
市長は、空き家等が適正な管理が行われていないと認める時、又は情報の提供があった時は、空き家等の状態及び所有者等の情報を職員に調査させることができるもの |
● |
適正な管理を求める助言、指導、勧告及び命令
市長は、調査により管理不全な状態であると認める時は、空き家等の所有者等に、助言または指導を行う事ができ、また、助言または指導を行ったにもかかわらず改善されない時は、必要な処置を講ずるよう勧告することができ、勧告に応じない時は、期限を定めて必要な処置を講ずるよう命ずることができるものとするもの |
● |
命令に従わない所有者等の公表
市長は、正当な理由なく命令に従わない時は、住所・氏名・空き家等の所在地等を公表することができるものとする |
● |
警察その他の関係機関への協力要請
市長は、緊急を要する場合は、警察その他の関係機関に必要な協力を要請することができるとするもの |
|
風しん予防接種の費用助成 |
これから生まれる赤ちゃんのために、風しん予防接種の費用を助成しています。
風しんの感染による先天性風しん症候群の発生を予防するため、4月1日にさかのぼり平成26年3月31日までに、風しん予防接種または麻しん風しん混合予防接種を受けた方の接種費用を助成します。
● |
平成26年3月31日(月)まで (申請は平成26年4月10日まで) |
● |
@妊娠を予定または希望している満19歳〜49歳までの女性
A妊婦の配偶者または胎児の父親
助成金額・・・風しん予防接種は3,000円、麻しん風しん混合予防接種は5,000円 |
● |
医療機関で接種を受け、料金を支払った後、申請書に必要書類を添えて保健センターへ申請してください(郵送可)
制度の案内・申請書などは保健センター、市役所(保健衛生課・市民課・子育て支援課)、支所、川口駅前行政センター、駅連絡室、公民館などにあります
(市ホームページからもダウンロードできます) |
|
地域活動及び実績 |
 |
 |
 |
街灯設置
新堀バス停付近 |
カーブミラー設置
峯・辰井川沿い |
危険な水路に棚設置
安行原付近
〜
長年の地域要望実る 〜 |
|
|
 |
2013年10月20日 |
平成26年度予算要望 |
 |
10月15日(火)川口市役所において、26年度予算要望を岡村市長に提出いたしました。
予算要望の主な内容は以下の通りです。
●市営火葬場の早期建設 ●待機児童問題の解決
●子ども医療費無料化の完納要件の見直し
●特定規模電気事業者(PPS)の公共施設導入
●市営住宅に高齢者ルームシェアの導入 |
公明党重要政策 |
今年7月に行われた参議院選挙において発表された公明党の重要政策を掲載します。 |
1 |
東日本大震災からの復興
迅速で着実な復興の実現 |
2 |
防災・減災対策の推進
国の責任で、防災・減災対策を強化
命を守るインフラの強化・構築
自然災害に速やかに対応する「危機管理庁」の設置 |
3 |
エネルギー
エネルギー、環境、脱・原発依存で成長する日本へ
電力システム(電力供給体制)の再構築 |
4 |
外交安保
日本外交の立て直し
「人間の安全保障」分野で世界に貢献 |
5 |
内閣
暮らしの安全を確立 |
6 |
総務
「地域主権型道州制」を導入
国民目線の政治改革を断行!
ムダの削減、行政改革を断行!
情報通信技術(ICT)で暮らしを豊かに |
7 |
法務
人権が尊重される社会の構築
身近で頼りがいのある司法の実現 |
8 |
財政金融
財政健全可と金融の安定 |
|
|
9 |
文部科学
教育費の負担を軽減
世界をリードする研究開発とイノベーションの創出
生涯学習社会の構築 |
10 |
厚生労働
若者をはじめ雇用対策の推進
包み支え合う「社会的包容力」の構築
所得保障など障がい者福祉の拡充
生活支援セーフティネットの再構築 |
11 |
農林水産
食料供給力の向上と経済安定対策
担い手の育成と農地の有効活用 |
12 |
経済産業
成長戦略の着実な実行−デフレからの脱却
中小企業、地域経済の活性化
エネルギーの安定供給に向けた戦略的取り組み |
13 |
国土交通
新たな社会インフラの構築
建設業の担い手を確保
治水強化と自然の再生 |
14 |
環境
地球の恵みを守る「自然共生社会」を構築
循環型社会づくりを一段と推進
安心して暮らせる環境を確保 |
|
|
|
|
 |
2013年7月10日 |
(仮称)赤山歴史自然公園 及び
(仮称)川口市火葬施設
 |
平成24年3月に都市計画決定をし首都高速道路(株)との事業連携を踏まえ、仮称・赤山歴史自然公園、仮称・川口市火葬施設の基本設計が完了しました。
概算事業費は約170億円を見込んでおり、早期完成を目指して、用地取得、実施設計、整備工事などを進めてまいります。 |
【公園、火葬施設、高速道路PAの調和】 |
約10.9ha
の区域に、公園・火葬施設・高速道路PAの3つの施設が立地する世界的にもめずらしい建物施設です。 |
【周辺と調和した火葬施設
】
|
市民の利用に支障のない規模を確保しつつ、高さを抑えて屋上を緑化し、周囲の緑と一体的な水辺に佇む瀟洒な施設を計画しています。 |
【公園内外の回遊性
】
|
高速道路PAに隣接し周辺施設への周遊バス発着所を整備するとともに、地域の情報発信施設、展望テラスを配置します。 |
【植木のまち川口の公園
】
|
植木の専門家とのワークショップを重ね、周辺の開放植木圃場「オープンナーセリー」と連続する日本ではじめての公園を計画しています。 |
【広域的な集客の確保
】
|
高速道路を降りずに公園や地域を散策することができ、首都高初のハイウェイオアシスを計画しています。年間約350
万人の来訪を見込んでいます。 |
【環境への配慮】
|
火葬施設、商業休憩施設に太陽光パネルの設置。火葬施設における地中熱の活用。電気自動車充電施設の設置を行い環境にも十分に配慮した施設を推進します。 |
|
|
|
 |
2013年5月20日 |
平成25年度当初予算について |
平成25年度当初予算は、一般会計1,727億3千万円で、対前年比で0.5%増となります。
歳入は、法人市民税を収納実績などにより7.6%増、市たばこ税を県からの税源移譲により
21.8%増等、市税全体で2.2%増を見込んでおり、財源不足を補うため財政調整基金からの
繰入を76億8千万円としました。
歳出は、障害者自立支援給付費等、扶助費を中心とした民生費が約31億円・4.4%増加、
また金山町12番地区第一種市街地再開発事業等により土木費が約16億円・7.3%増加
しています。
依然として厳しい税制状況ではありますが、引き続き、安全・安心・市民生活の安定などを
念頭に以下の点に重点をおいて各予算を編成しております。 |
1.安全・安心
(予算額
3,033,010千円) |
・神根小学校改築工事
・幸町小学校改築工事
・十二月田中学校改築工事
・仲町中学校改築工事
・公共施設耐震診断事業
・橋りょう耐震補強事業
・市街地施設付住宅耐震補強事業
・市営青木住宅建替事業
・河川整備事業
・道路速度規制安全対策事業
・災害対策事業
・防災無線デジタル機器整備
子局増設事業
・地域防災計画改訂事業
・地震防災ハザードマップ作成事業
・既存建築物耐震診断補助事業
・既存建築物耐震改修補助事業
・消防水利整備事業 |
2.市民生活の安定
(予算額
24,970,023千円) |
・障がい者通所施設建設事業
・青木保険ステーション建設事業
・予防接種事業
・健康診断事業
・上青木浄水場ほか
遠隔制御装置等更新事業
・生活保護費支給事業
・就学援助事業
・給食費援助事業
・奨学事業運営費
・求職支援・相談事業 |
3.子育て支援の充実
(予算額
17,127,790千円) |
・子ども医療費支給事業
・児童手当支給事業
・民間保育所運営費
・課程保育室事業
・留守家庭児童保育室施設運営費
・放課後子どもプラン事業
・家庭児童相談事業
・私立幼稚園支援事業 |
|
4.均衝ある地域整備
(予算額
15,275,746千円) |
・区画整理事業
・歴史自然公園整備事業
・下水道事業
・都市計画街路整備事業
・芝地区住宅市街地総合整備事業
・里地区住宅市街地総合整備事業
・川口金山町12番地区
第一種市街地再開発事業
・西川口駅周辺再生支援事業
・本三公園整備事業
・低未利用地都市計画検討調査事業 |
5.産業の振興
(予算額
558,976千円) |
・中小企業資金融資事業
・工業振興事業
・商店街活性化事業
・産業振興推進事業
・川口農業塾開催事業
・川口PR事業
・映画祭関連事業 |
6.持続可能な地域社会
(予算額
368,257千円) |
・かわぐちグリーン・エナジー戦略
・3R推進活動等助成事業
・Kid's
IS014000プログラム事業
・環境啓発事業
・地球高温化防止活動推進センター
補助事業 |
7.その他 |
・市制施行80周年記念事業
・新市立高等学校建設事業
・新学校給食センター建設事業
・学校給食食器改善事業
・小・中学校トイレ洋式化改修事業 |
|
|
|
|
 |
2013年4月10日 |
国交大臣と総務大臣に要望書を提出 |
4月3日、国会議事堂内において、「JR川口駅に湘南新宿ラインの停車を求める要望書」を
太田国土交通大臣と新藤総務大臣に提出いたしました。 |
 |
|
▲ 太田国土交通大臣 |
|
▲ 新藤総務大臣 |
|
|
|
 |
2013年3月20日 |
【 コミュニティバス
再編路線図 】

クリックすると拡大表示します |
コミュニティバスが7路線に |
平成25年4月からのコミニティバスの再編に当たり、7ルートでの運行となります。
かねてより、公明党市議団が強く市へ働きかけを行った結果、今回の再編では多少の運行間隔・所要時間の短縮が計られており、地域住民の皆様からの様々なご要望を組み込んでの新編成となっております。
また、他の路線も平成25年12月より、新ルートでの運行を開始する予定になっております。 |
|
|
 |
2013年3月4日 |
新年度予算要望に対する回答書を市長から受領 |
昨年10月10日、岡村川口市長に対して提出した「平成25年度予算要望書」を受けて、市の執行部より施策の反映等に関する回答書を受け取りました。
新年度に実施される主な施策として、公明党市議団が強く主張したコミュニティバス「みんななかまバス」のルート拡充(H25年10月)や、子宮頸がんワクチン・ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン
の3つが従来の助成事業から定期接種化(H25年4月
)、災害時には学校が避難所となることから学校のトイレ洋式化(和式トイレも1つは残す)の工事を順次進めて参ります。 |
 |
|
|
 |
2013年2月15日 |
知っ得情報 |
#8000
小児救急電話相談#8000が翌朝7時まで相談時間を延長 |
健康づくり (ことぶき証) |
68歳以上の川口市民の方は、「公的証明書」もしくは「ことぶき証」の提示により市内のスポーツ施設及びグリーンセンターの個人利用が無量になります。
また、サンアール朝日を「高齢者健康増進の日」(第1・第3金曜日)に利用する場合に限り一般使用量が減額となります。
※東スポーツセンター及び西スポーツセンターにある「健康浴室」は無料となりません。
※「ことぶき証」発行をご希望される方は長寿支援課窓口に免許証・保険証などの
「公的証明書」を持参のうえ申請して下さい。
なお、代理人が申請を行う場合には、対象者本人及び代理人の「公的証明書」と
代理人の「印鑑」が必要になります。 |
軽度生活支援 |
おおむね65歳以上の単身又は高齢者世帯で、病気やケガにより軽度な作業の支援を必要とする方。 |
@庭木の水やり
A草取り
B家具転倒防止器具の取付
※転倒防止器具等はご自身でご用意してください。 |
介護保険料段階
1〜4段階の方
300円/1時間以内
5段階以上の方
500円/1時間以内 |
福祉電話の貸与 |
おおむね65歳以上の市県民税非課税世帯に属する単身高齢者及びこれに準ずる方。 |
週2回の電話による安否確認を行います。(社会福祉協議会さわやかコール事業) |
貸与無料
基本料金及び通話料金は利用者負担になります。 |
緊急通報システム |
おおむね65歳以上の方で、急変をきたすおそれのある発作性、慢性疾患のある単身高齢者及び高齢者世帯。 |
民間の通報センターで看護師等が24時間体制で応対し、必要に応じて救急車の出動依頼をします。また健康・生活相談や、月1回電話による安否確認も行います。 |
貸与無料
(本体とペンダント送信機)
電話回線の種類等によりご利用できない場合や不都合が生じる場合があります。
申請前にご相談下さい。 |
寝具乾燥消毒 |
おおむね65歳以上で寝具を十分に乾燥できない状況にある高齢者世帯。 |
寝具の乾燥を月2回、洗濯を年2回行います。 |
乾燥消毒
1回 125円
寝具洗濯 1回 500円 |
配食サービス |
おおむね65歳以上の単身高齢者又は虚弱な高齢者世帯。 |
食事を作ることが困難な単身高齢者又は高齢者世帯に、毎日夕食をお届けするとともに安否の確認を行います。 |
1食400円(チケット制) |
認知症高齢者相談 |
認知症のお年寄りを抱える家族。 |
心配ごとや在宅療養等について、電話及び面接により相談をお受けします。 |
相談無料
月曜日〜金曜日
午前9時〜午後5時
電話 258−1476 |
テレナース相談 |
おおむね65歳以上の高齢者の方。 |
健康上の問題や看護に関する相談に電話で応じ、適切なアドバイスを行います。 |
相談無料
月曜日〜金曜日
午前9時〜午後5時
電話 258−1524 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
2013年1月15日 |
 |
川口市新春交礼会 |
1月6日(日)、新年の行事として恒例となっている川口市新春交礼会が川口総合文化センターリリア・メインールにて盛大に行われました。
吹奏楽・木遣り・合唱と祝い事の後にロンドン五輪トランポリン5位入賞の上山容弘選手(川口市在住)が挨拶を行い、式典では岡村市長、児玉会頭、新藤総務大臣が挨拶を行いました。 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
ご質問、お問い合わせメールにつきましては、全てに返信するものではありません。ご希望に添えない場合もございますことをご了承ください。
|
|
 |
Copyright (C) 2011 Ashida Yoshie. All Rights
Reserved.
 |